クレーンイベント企画書⑤交差比率を利用する理由
おはようございます。水落です。 今回のデータを整理するとこのようになります。 目安の数字ではありますが、交差比率を比較すると 本は202%で適正、ゲームが123%で悪いという結果が出ました。 そもそも、何で適正にしないといけないのか。がわからない人も多いと思います。 在庫が多ければ品切れでチャンスロスが減って売上アップにつながります。 在庫を減らしてしまうと売上が下がってしまうかもしれません。...
View Articleクレーンイベント企画書⑥適正在庫の調べ方
おはようございます。水落です。 交差比率を使って適正在庫を見る方法です。 本の在庫もゲームの在庫と同じ2,300万円になっています。 本は適正な202%で、ゲームは悪い123%となっています。 交差比率は粗利率と在庫回転率に影響されます。 本のように、粗利率が高ければ在庫の回転率が低くても適正になりますが ゲームは20%と本に比べ粗利率が低いので本よりも回転率が高くないといけません。...
View Articleクレーンイベント企画書⑦目標の設定
おはようございます。水落です。 ようやくイベントの企画書に戻ってきましたが、今回でこの企画は終了です。(笑) 交差比率をしようする場合にはそれ以前の 粗利率や在庫回転率などを理解していないといけませんが、 逆を言えば、企画書を読む上司にアピールすることができます。 更に交差比率は経営者の目線で考えている数字です。 店長以上になろうとすれば、お店の売上を上げることは勿論ですが...
View Articleイベント企画書は経営者の視点を養う
おはようございます。水落です。 経営者の嘆きによく言われる 「最近の社員は経営者の視点が無い」という言葉があります。 そもそも経営者の視点というのはどういうものかというと、 私は「当事者意識を持つこと」だと考えています。 当事者意識を持てないので、会社で行うセールが成功しようが 失敗しようが我関せず状態だったり、 売上が下がっても「今は売れない時期」とか「時代が悪い」と...
View Article黒ひげ危機一髪イベント企画書②最初の3ページが大切
おはようございます。水落です。 イベント企画書を書く上で注意したいのは、 最初の3ページが大切だという事です。 良い企画でもちゃんと読んでもらえなければ企画は通りにくくなります。 最初の3ページとは、表紙、イベント概要、目的で書くと良くなります。 普通は物事を順序立てて話すなら、 問題点があって、それを解決する目的があって、手段のイベント概要があります。...
View Article相乗積を使って利益増加を狙う方法
おはようございます。水落です。 相乗積はお店の強みです。 限られた時間を相乗積の高い順にテコ入れすると利益を伸ばしやすいのですが、 なんでだろう。と思いますよね。 なので、わかりやすいように例を作ってみました。 これでわかりやすければ”いいね”を押して下さい。笑 ある工場があります。この工場では3種類の商品を製造しています。 商品Aは販売単価300円、粗利率60%、ひとつあたりの粗利高180円...
View Article黒ひげ危機一髪イベント企画書③イベント概要
おはようございます。水落です。 黒ひげ危機一髪は剣を刺す穴が24個あり、 剣も24本付属しています。 ランダムでどこかひとつの穴に剣を刺すと人形が飛び出すという玩具です。 確率は1/24で当たります。 いろいろなイベント形式が考えられていて、3本以内に当たったら割引や、3本刺して当たらなかったら割引などがあります。...
View Article黒ひげ危機一髪イベント企画書④問題点を発見してからが勝負
おはようございます。水落です。 今回の問題点は2つあります。 ①売上が落ちている事 ②その理由として在庫構成比が考えられる事 この2つを裏付ける資料を作成しないといけません。 売上は実際に落ちていれば集計を出すことで裏付けられます。 これが問題点①です。 問題点②は「なぜ売上が落ちているのか」という原因を考えて今回は在庫に問題点があるのではないか。という仮説を立てました。...
View Article黒ひげ危機一髪イベント企画書⑤目標の設定
おはようございます。水落です。 今回のイベントは要約すると、 ①古い在庫を処分して売上を伸ばそう。 ②その売上を元手に買取をして商品を入れ替え、 売上構成比に沿う在庫構成比に持っていこう。 という物なので、今回のイベントの目標は2つ設定する必要があります。 目標を決めずにイベントを行っては勿体無いです。 例えイベント企画書を出す必要の無い経営者であっても目標は決めてやりましょう。...
View Article黒ひげ危機一髪イベント企画書⑥結果報告書
おはようございます。水落です。 黒ひげ危機一髪イベント企画書も今回が最後となります。 目標が売上と在庫の2つありましたので、 結果報告も2点について必要になります。 実際の割引人数や売上金額をカウントしておくと 他の店舗が参考にしやすくなります。 今回の裏テーマである会社や上司に対してアピールするには 良いイベント企画書になったと思います。 今回は特に資料を作るのが大変でした(笑)...
View Articleお店で使う計数テスト
おはようございます。水落です。 今、私は職業訓練学校でプログラミングの授業を受けていまして、 今はデータベースの構築を教わっています。 来月になるとHTMLやCSS、javaスクリプトを教わる予定になっています。 せっかくデータベースを教わりましたので、 データベースを使った計数のテストが出るアプリを作ろうと思います。 全10問ですが、データベースに100問の問題が入っていて...
View Articleクイズアプリ制作サークル始動!
こんばんわ。水落です。 職業訓練施設の同期にメンバーに クイズアプリ制作のサークルをやりましょう!と提案しまして、 8人の方に説明会をさせて頂きました。 今の時点で5人の方に参加頂けることになり、 私を含めて6人でクイズアプリ制作プロジェクトが始動しました! みんなと協力していくことで良いアイデアが出て、 より良い物が出来ると思います。 せっかく、同じ期間に半年間勉強する仲間ですので...
View Article計数クイズ解説「値入」
おはようございます。水落です。 計数クイズの問題がだんだん出来てきました。 最終的にはアンドロイドでのアプリを目指していますが、 その前にブラウザ上で出来るアプリの制作をして先に公開していきます。 訓練施設の仲間と一緒に作成するクイズと合わせて1つのホームページを制作する予定です。 計数クイズはお店の方が気軽に楽しんで勉強できるようにしていきたいと思います。...
View Article計数クイズ「原価率」
おはようございます。水落です。 計数クイズの解説をさせて頂きます。 簡単な内容でつまらない。という方もいらっしゃるかと思いますが 何事も基本が大切だと思いますので、最初から丁寧にやっていきたいと思います。 今回の問題も金額がちょっと大きくなっただけで昨日と一緒です。 問題原価2,500円の商品に約20%の粗利率が取れる価格はいくらか。(消費税は考慮しません。)...
View Article計数クイズ「粗利率」①
おはようございます。水落です。 今、職業訓練施設の仲間とクイズサイトを作るため頑張っています。 仲間がいるっていいですね。 自分だけでは出来ない事がドンドン進んでます。 問題はこちらです。 粗利高200円を粗利率30%で取るために必要な価格はいくらか。(消費税は考慮しません。) 選択肢①260円②300円③600円④680円 お店の運営をしていく上で、大切になってくる考え方です。 ヒントはこちら...
View Article計数クイズ「粗利率」②
おはようございます。水落です。 今回の問題は昨日の記事でお話ししたところです。 問題粗利高600万円を粗利率40%で取るために必要な売上高はいくらか。(消費税は考慮しません。) 選択肢①1000万円②1200万円③1500万円④2000万円 ヒントはこちら 昨日説明した粗利高÷粗利率で求める公式も使えますが、 今回はひとつの考え方をご紹介します。...
View Article計数クイズ「粗利率」③
おはようございます。水落です。 今回の問題はこちらです。 問題粗利高455万円を粗利率35%で取るために必要な原価はいくらか。(消費税は考慮しません。) 選択肢①700万円②845万円③1000万円④1300万円 ヒントはこちら 解説です。 粗利高を455万円を35%で取るために必要な原価金額ときました。 こんなシチュエーションは無さそうに思いますが、案外あります。...
View Article計数クイズ「粗利率」④
おはようございます。水落です。 今日の問題はこちら。 販売価格4000円、原価2800円、500円引きで販売した場合の粗利率は何%か。(消費税は考慮しません。) 選択肢①17.5%②20%③28%④34% では解説です。 簡単な問題ですが、とても重要なので最初はしっかりやっていこうと思います。 売価4000円から500円引きで販売すると売上が3500円。...
View Article計数クイズ「粗利率」⑤
おはようございます。水落です。 今回の問題はこちら。 販売価格1,000円原価700円の商品を10%引きで販売した場合の粗利率は何%か。(消費税は考慮しません。) 選択肢①20%②22%③25%④30% ヒントはこちら では解説です。 販売価格1000円が10%割引で、実際の売上は900円に変わります。 原価は変わらないので700円。 粗利高は200円になります。 粗利率=粗利高÷売上高...
View Article