Quantcast
Channel: 日本カルチャー協会 認定講師 みずおち
Browsing all 3854 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

売上の比較 先月比 新入社員研修用計数

おはようございます。水落です。 今日からの企画は新入社員の方の研修用や 新入社員に教える店長用に書いていきます。 売上等の数字の見かたや問題点を発見する見方などを エクセルの使い方を合わせてお伝え出来ればと思います。 まずは、売上の見方から書いていきます。 売上が良いか悪いかを判断するには比較するのが一番です。 まずは先月比から見てみます。  2月と3月の売上高を比較してみました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

売上の比較 日割 新入社員研修用計数

おはようございます。水落です。 昨日の資料では2月と3月の売上を比較しましたが 2月は28日しかなく、3月は31日なので 単純に見ても2月は3日分の売上が足りません。 同じ土俵で計算していないので本当に3月が伸びたのかはわかりません。 これを見るためには1日当たりの平均売上を出して 同じ土俵で比較することで検証してみます。 単純にそれぞれの月を日数で割ります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エクセル平均の出し方 新入社員研修用

おはようございます。水落です。 日割のついでに平均の出し方についてもう少し詳しく書いていきます。 月の日数などは簡単にわかるので良いですが、 不特定な日数をいくつも比較する時などは AVERAGE関数を使うと便利です。 =AVERAGE(セルA:セルB)で平均を出すことが出来ます。 GWの平均売上とGW後の平均売上を比較します。 オートSUMの平均からも出せますが慣れると...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

売上の比較 前年比 新入社員研修用計数

おはようございます。水落です。 先月比での比較を書きましたが、 1月と2月では単純な日数だけでなく、 年始の繁忙期だったり、ボーナス後でお金を使うお客様が多かったり 各月ごとに状況が違います。 そこで売上の比較には先月比だけでなく、 前年比を使用します。 前年の同じ月の売上なら月ごとの状況が近く、 比較しやすくなります。 しかし、1年前では売れている商品は大きく移り変わりますので 注意が必要です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

売上の比較 グラフ 新入社員研修用計数

おはようございます。水落です。 先月比と前年比で比較する事を書きましたが、 ただ先月と比較、ただ前年同月と比較するのではなく、 流れ(傾向)を掴むことが大切です。 傾向を掴むには数か月分のデータを用意して、 グラフにしてみると分かりやすくなります。 習うより慣れろと言いますので、 まずは直近3ヵ月分と前年の同月3ヵ月分のデータを用意して 以下のような表をエクセルで作成してみましょう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

売上の比較 グラフ比較 新入社員研修用計数

おはようございます。水落です。 昨日はまず、簡単にグラフの作成方法を書きました。今回は簡単なグラフの修正です。 こちらの2019年のデータと2018年のデータでグラフを作成すると以下のようになります。  縦軸のメモリが違うのでとても比較しにくくなっています。 メモリを修正して同じメモリにして見やすくします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

売上の比較 グラフ作成 新入社員研修用計数

おはようございます。水落です。 グラフの作成の続きです。 表は引き続きこちらを使用します。 実際の売上、出来れば6カ月間のデータを使うとより傾向が掴めると思います。 今回は2018年の総売上と2019年の総売上を比較します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

売上の傾向値 TREND関数 新入社員研修用計数

おはようございます。水落です。 売上の比較から傾向を把握する最後はTREND関数です。 TREND関数の出し方はいくつかあるのですが 今回ご紹介するのは日割のトレンド関数です。 まずは例からご紹介します。トレンド関数が何を表しているかというと、傾向を表しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

販売客数分析 新入社員研修用

おはようございます。水落です。 売上データの分析を行いました。 実際の店舗の数字を使ってグラフやトレンド関数を使う事で 売上が落ちている傾向にあるのか、上がっている傾向にあるのかわかります。 部門ごとに見ると、落ちている傾向の部門もあれば、 中には上がっている部門があるかもしれません。 傾向をなんとなくでも掴んでいると、これからの分析にも気づきが生まれます。 では本題です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

客単価分析 新入社員研修用

おはようございます。水落です。 売上は販売客数と客単価で出来ています。 売上=販売客数×客単価 客単価は売上÷販売客数になります。 では表を作っていきます。 販売客数の表の下に同じ表を作成します。 売上(例ではB3)を販売客数(B10)で割っています。売上の表は単位が千円単位なので、円単位に直すために*1000をしています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

客数・客単価前年 新入社員研修用

おはようございます。水落です。 客数と客単価の求め方を書いてきました。 前年の客数と比較してみます。 今年の客数の横に前年の客数の表を作成して入力します。  次に客単価の表の部分を選択します。これをコピーします。客単価の部分は計算式が入っています。計算式はそのまま対応する値に変換されてコピーされます。  貼り付けると前年の値で客単価を計算してくれます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

客数・客単価前年比 新入社員研修用

おはようございます。水落です。 昨日作成した表を基にグラフを作成していきます。 折れ線グラフを使用しますが、全部を入れると見難くなるので 全体の客数のみ前年と比較のグラフを作成していきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

客数・客単価前年比率 新入社員研修用

おはようございます。水落です。 これまでこのブログの記事通りに表を作成された方は このようなエクセルシートになっていると思います。  売上の比較 前年比 新入社員研修用計数 この記事に作成した前年比率の表があります。これをコピーして、その下に貼り付けていきます。貼り付けるだけでそれぞれの前年比を比率で確認できます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

難読漢字クイズ追加しました

おはようございます。水落です。 クイズサイトに難読クイズを追加しました。 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

売上構成比 新入社員研修用

おはようございます。水落です。 データを分析する下準備が整いましたので、 どんどんと分析していきましょう。 今回は売上構成比です。 売上はすでに2019年も2018年も入力済みです。構成比の表を作るのは注意が必要です。 売上構成比は部門売上高÷総売上高=%になります。分母が変わらないようにファンクションのF4で固定して縦に引っ張ると計算してくれますが、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

売上原価 新入社員研修用

おはようございます。水落です。 明日面接なので、ここ2日資料作りに没頭してました。 今、新入社員研修用の記事を書いていますが、 本格的に講師としてやっていきたいと考えています。 この内容は何回かやらせていただきましたが、 わかりやすいと、とても喜んでいただけました。 自分の経験してきた事で喜んでもらえる講師を仕事にしていきたいです。 本題です。今回は「売上原価」です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

粗利率 新入社員研修用

おはようございます。水落です。 売上原価が出たら売上から売上原価を引くと粗利高が出ます。   粗利率は売上高に占める粗利高の割合です。 粗利率=粗利高÷売上高で求める事が出来ます。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

相乗積① 新入社員研修用

おはようございます。水落です。 お店で重要なのは粗利高です。 売上も大切ですが、売上だけに注力していて、 せっかく売上を伸ばしても利益はさほど変わらない。 という結果になってしまっては、せっかくの労力が無駄になってしまいます。 粗利高が足りなければお給料も払えなくなったり、 家賃の支払いや仕入れが出来なくなる。なんて事にもなりかねません。 お店は売上を伸ばす事は重要ですが、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

相乗積② 新入社員研修用

おはようございます。水落です。 相乗積の続きです。 相乗積=粗利率×売上構成比です。 相乗積の値が一番高い物が部門B(①)で11.36%と出ました。 相乗積の値が一番高いという事は、①粗利高に対しての貢献度が一番高い。②お店の中の一番の稼ぎ頭である。③この部門の売上が下降してしまうとお店の存続が危なくなる。④よって、一番重要な部門である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

在庫回転率 新入社員研修用

おはようございます。水落です。 在庫回転率は持っている在庫が適量かどうかを判断する基準として用いられます。 在庫回転率=年間売上高÷在庫金額で求めます。 単位は回で、値が12と出たら12回 1年間で在庫が12回転している事を表します。 6の場合は1年間で6回転=2カ月で1回転する意味です。 3の場合は1年間で3回転=4カ月で1回転する意味です。 適正値は商品の粗利率によって在庫回転率は違います。...

View Article
Browsing all 3854 articles
Browse latest View live