3マナ5/5のデーモン、饗宴の主をご紹介しましたが
3マナ7/6というクリーチャーもいます。
朽ちゆくレギサウルスです。
クリーチャータイプはゾンビと恐竜です。
ペナルティ能力で
あなたのアップキープの開始時に、
カードを1枚捨てる。
となっています。
このペナルティ能力をプラスにしてくれるのが
骨たかりの守銭奴です。
あなたがクリーチャーカードを1枚捨てるたび
黒の2/2ゾンビを1体生成
土地カードを捨てるたび黒黒の2マナを加える
クリーチャーでも土地でもないカードを捨てるたび
カードを1枚引く
無駄省きの自分版です。
アップキープの開始時に1枚捨てるたびに
メリットが生まれます。
毎ターン1枚ずつ捨てるのもありですが、
闇取引などで一気にメリットを生み出すことも出来ます。
このカードは全プレイヤーは手札をすべて捨て、
捨てた枚数よりも1枚少ない枚数を引く。
という効果です。
ゾンビの展開も速くなります。
カードを捨てる事で効果を発揮するカードもあります。
群れネズミはカードを1枚捨て、3マナ支払うと同じトークンが生まれ
ネズミの数だけ強くなります。
土地カードを捨てると黒黒の2マナを生むので
1マナでコピーでき、増やしやすくなります。
突然の再利用でクリーチャーと土地を回収するとお得です。
ゾンビではありませんが
墓地から戦場に出しやすいクリーチャーも豊富です。
食物というトークンを生贄に捧げると墓地から
帰ってくる猫、大釜の使い魔
登場時、各対戦相手をひっかき、1点ダメージ
主人に1点おみやげをくれる良い猫です。
クリーチャーが攻撃していて、
2マナを支払うと墓地から戻ってくるターミネーター
血に染まりし勇者
墓地から何かしらのクリーチャーが戦場に出ると
ノーコストで登場する秘蔵の縫合体
手札を3枚捨てる墓地から回収出来、
手札が少ないほどパワーとタフネスが増す
ゲラルフの傑作
朽ち行くレギサウルスが戦場にいると、
グレートヘンジが7マナ軽減されて緑緑の2マナで出せて
毎ターン2マナ生んで2点回復、
出たクリーチャーには+1カウンターが乗るという超強力カード
のコンボもありますが、
グレートヘンジはお高いので非採用です。
一見デメリットでも、そこからメリットを生み出すように考えるのは
カードゲームに限らず、良い考え方だと思います。