前回よりもちょっとマニアックというか、
ライブラリーから直ではなく、墓地などを経由して
土地を確保するカードで上陸に相性が良いと思われるカードをまとめました。
ラムナプの採掘者
世界のるつぼ
墓地から土地カードがプレイできるようになる2枚です。
フェッチランドを毎ターン、墓地から使いまわせるようになるので
上陸との相性はバッチリ。
進化する未開地でも、精力の護符があればどんな土地もアンタップインできるので便利。
寓話の小道
使い方は進化する未開地と一緒ですが、
土地を4枚以上コントロールしていると
アンタップしてくれます。
ギトラグの怪物
追加の土地をプレイすることも出来、
5マナ6/6、とマナレシオが優秀なうえ、接死も持っています。
デメリットでアップキープに土地を1つ生贄にするデメリットがあります。
ラムナプの採掘者か世界のるつぼがあれば
そのまま墓地から出せるので足し引き0になります。
トロウケアの敷石
戦場から墓地に落ちると平地カードをサーチして
タップ状態で戦場に出すことができる土地。
お値段はフェッチランド並みに高価ですが、
幽霊街と組み合わせると、マナコストがかからないで
上陸の効果を発揮できるのが魅力。
幽霊街
マナコストがかからず、自身を生贄にするだけで基本でない土地を破壊
出来る土地。
対戦相手の土地対策にも使えるし、
自分の土地を破壊して土地を出せる。
トロウケアの敷石を破壊すると、
幽霊街の効果で1枚、トロウケアの敷石の効果で平地1枚で
1ターンに2回上陸を活かせる。
幽霊街はアンタップインなので最大3回上陸が誘発します。
生贄なのでラムナプの採掘者か世界のるつぼで
毎ターン同じ動きが可能です。
地盤の際
生贄にするために幽霊街よりも1マナ多くかかり、
対戦相手の土地が4枚上ないといけない制限があります。
しかし、対戦相手に使った場合、土地を与えないメリットがあります。
壌土からの生命
2マナで墓地から土地カードを最大3枚手札に戻すことが出来ます。
ドローの代わりにライブラリーから3枚切削する事で
このカードを手札に戻すことが出来ます。
墓地肥やしと、土地の確保を両立して、
継続的に行えるし、2マナと軽いのがとても便利。
お値段も結構高いカード。
土地はラムナプの採掘者と世界のるつぼで墓地から戦場に出せるので
土地を墓地に落とすカードも相性が良い。
強迫的な研究
3マナで3枚引き、土地を1枚捨てれば
2枚を手札に入れられる呪文。
土地を2枚捨てることも出来ます。
土地を生贄にするカード
睡蓮の原野
土地を2つを生贄にする事で3マナ生み出す土地。
サイクリングランドとの相性も良い。
隠れた茂み
2マナでサイクリングして1枚ドローしたあと、
ラムナプの採掘者か世界のるつぼで墓地から戦場に出す。
という動きはとても強力。
バウンスランド
グルールの芝地
戦場に出た時に土地を1つ手札に戻す必要がありますが、
1つの土地で2マナを生むことが出来る優秀な土地。
追加で土地を置けるカードと併用するれば
デメリットは無いも同じです。
ゴルガリの腐敗農場