Quantcast
Channel: 日本カルチャー協会 認定講師 みずおち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3854

飲食店の儲かるエクセル活用術 出張コース

$
0
0

おはようございます。みずおちです。

 

飲食店の儲かるエクセル活用術の出張コースを始めました。

 

講義の内容は

・粗利率・原価率・売上構成比・FD率・相乗積

 

・売上原価・在庫回転率・交差比率

 

・労働分配率・人時売上高を解説します。

 

店長なら知っておくべき数字の計算方法です。

 

講義の特徴は

ただ数字の計算を覚えるのではなく、

 

それぞれの数字を、どうのように活用するのか。

 

という活用術に重きを置いた内容になっています。

 

昨日の記事

 

グラスだけで売上を伸ばした店舗

 

はご覧いただきましたでしょうか。

 

この話の、お店の良いところはいくつもあります。

 

①まずスタッフが追加の瓶ビールを提供する際に、

 お客様のグラスがすでに冷たくない事に気が付いた。

 

②冷えているグラスを一緒に提供した。

 

③お客様は「グラスはあるからいいよ。」と言われたが

 「冷たいグラスの方がおいしいと思いますよ。」と声をかけた。

 

④お客様が喜ばれた事実を店長に報告した。

 

⑤店長がその話を聞いて、マニュアルを作り徹底した。

 

⑥スタッフ全員がマニュアルを守って徹底している。

 

分析をするとこのようになります。

 

ではこの中で一番良い項目はどれでしょうか。

 

また、一番の功労者は誰でしょうか。

 

冷えたグラスを提供したスタッフでしょうか。

はたまた、徹底した店長でしょうか。

 

上記の中で一番良かった項目は

「④お客様が喜ばれた事実を店長に報告した。」です。

 

さらに言うと、店長に報告したスタッフではなく、

 

「店長に報告する」という習慣を作っていた店長の功績です。

 

もちろん、最初に気が付いて実行したスタッフも、

 

スタッフの話を聞いて、良いと思いマニュアルにした事も

 

スタッフに徹底したことも、守っているスタッフもとても立派です。

 

このお店ではスタッフのモチベーションを上げる取り組みをしていたので

 

スタッフがお客様のグラスに気が付いた。

 

お客様が喜んだ内容や、クレーム内容を店長に報告する習慣が出来ていました。

 

それが話の最大のポイントです。

 

そして、お客様が喜んだ良かったことを共有する仕組みを作り、

 

一人の成功体験を10人のスタッフで行えば、

 

何十倍のチャンスが生まれます。

 

一人のスタッフが行うよりも、何倍ものファンが増えていきます。

 

確かに、常連客になってくれた方は”たまたま”かもしれません。

 

でも10人のスタッフが行う”たまたま”はもはや”たまたま”ではありません。

 

半年、1年と続けていれば地道な活動も大きな成果となっていきます。

 

よってこの話の一番の功労者は、

 

スタッフとの情報共有に勤めていた店長であり、

 

スタッフのモチベーションを管理していた店長にあります。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3854