Quantcast
Channel: 日本カルチャー協会 認定講師 みずおち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3854

環境の変化と変化しない物

$
0
0

こんばんわ。トレカ集客代理人☆水落です。


環境、つまり、カードゲームにはその時々に流行があります。


流行は、より強いカードが発売されることで変わったり、


今までの強いカードが使えなくなることで変化します。


使えなくなるというのは、


3月と9月の年2回、


コナミの公式ルールに変更があります。


大会はコナミの公認大会でも公認大会でなくても


公式ルールに乗っ取って行う場合がほとんどです。


公式ルールでは、


禁止カード(大会では使ってはいけないカード)


制限カード(大会で1枚しか使ってはいけないカード)


準制限カード(2枚までしか使ってはいけないカード)


というルールで規制されたカードがあります。



なんでそんなルールがあるのかというと、


ゲームバランスを考えてという事でしょうが、


強いカードを出すと新品は売れます。


でもそれ以上に強いカードを出していくと


強さのインフレが起こります。


その為、新しく強いカードを出す前に、


今までの強いカードを規制していまいます。


そうすると新しいパックが売れるようになるんですね。



だから今強い征竜と魔導が規制されて、


次の何かが9月ぐらいには来るんでしょうね。



8月の買取は気を付けておきましょうね。



このように環境は変化していきます。


変化に合わせて環境カードの品揃えを良くしておくのは


カードショップの基本中の基本です。



また、環境に影響されない物もあります。


それは汎用性の高いカードです。


デッキというのは自分用のスタメンのようなものですが、


このスタメンは一人1個ではありません。


3つも4つも持っているのは普通です。



いちいち入れ替えるのは面倒ですので、


作ったセットをいくつも持っています。


ということは、


遊戯王カード死者蘇生[ウルトラ]ビギナーズ・エディションVol.1[BE01]収録BE01-J...
¥2,980
楽天





こういった汎用性が高く、どんなデッキにも入るようなカードは


いくらあっても売れますし、


逆に無い店にはお客様は魅力を感じてくれません。


カードショップにおいてのサービスは品揃えです。


しかし、何でもかんでもあればサービスという訳ではありません。


環境カードと汎用性の高いカード


この品ぞろえが欠けていたら、いくら他のカードがあったとしても


お店の魅力は半減してしまいます。


逆を言えば、この主要な商品を抑えておけば


例え小さな売り場であっても、


片手間の作業でカードゲームを扱ったとしても


それなりの売上と集客を掴むことが出来ます。



専門店には専門店のやり方。


複合店には複合店のやり方があるんです。



次回に続きます。


遊戯王カード奈落の落とし穴[スーパー]ビギナーズ・エディションVol.2[BE02]収録BE0...
¥2,280
楽天

遊戯王 緑 ブラックホール(SR)(BE1-JP113)
¥945
楽天
サイクロン スーパーレア ST13-JPV12 【魔法カード】【遊戯王カード】
¥680
楽天

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3854

Trending Articles