こんにちは。水落です。
昨日の記事でデッキパーツ売場のご提案をしましたが、
デッキパーツ売場を作る上で、重要な事があります。
それは、商品の価格に囚われないで売場から下げることです。
売場から下げたとしてもカードピッカーから売れる可能性があるから出来ることです。
まずは一例をお話します。
下に並んでいるカードがショーケースの商品とお考え下さい。
上のカード、シューティング・スター・ドラゴンのホロを買い取りました。
これを売場に出そうとします。
方法は今までなら2種類
このようにウロコ状態にして重ねるか。
価格の安いものから下げていくか。
の2種類でした。
まずウロコにすると商品は収まりますが、イラストもテキストもわからないので結局売れない。
単純に安いものを抜くのはもっと最悪です。
1,000円のホロが1枚売れる確率は低く、
50円の商品が20枚売れる可能性の方が高いものがあります。
遊戯王には同じカードであっても、シークレットやアルティメット、
品番違いも入れれば同じカードが何種類もあります。
これを全部売場に並べようとすると、量はあっても売れない売り場になります。
適切な在庫量で見やすい方が売れやすいです。
シークレットやアルティメット、コレクション性の高い高額な物より
安価なノーマルがあればそちらを買うお客様のほうが多いです。
高額なカードはカードピッカーでの販売にまかせて
安価なカードでも人気のある物やデッキに使いやすいカードを
陳列して販売した方が売上が上がります。
価格が高いものはショーケースに入れなければいけない。という固定概念を無くして
お客様がより購入しやすい商品を優先して並べるようにしましょう。
同じものがあれば、より金額の高い方を売場から下げる。
ここが重要になります。