こんにちは。クロコツールズの水落です。
今回は、問屋さんへのご提案です。
今はショップが厳しいのは、周知の通りですが、
ショップが厳しいという事は問屋さんも厳しいはずです。
1パーセントでも原価の安い問屋さんを探して、
複数の問屋さんから、アイテムごとに発注先を変えています。
そんな価格のみの競争を、誰だってしたいとは思っていないはずです。
そこで、価格以外に、他社との差別化ができ、
利便性を向上することで、
ショップからの注文を増やすシステムのご提案です。
まずは問題点の改善。
今は多くの問屋さんで、発注のやり取りは
メールかFAXで注文しています。
①メールだとチェック漏れをして、
発注締切日を過ぎてしまうことがあります。
発注の締切日に、アラームを鳴らして
発注のし忘れを防ぐことが可能です。
②FAXだと送信したつもりが、
通信エラーで発注が届かなかった。
という事も実際にありました。
アプリシステムを使うことで確実に送信したかを確認出来ます。
③今は文字のみの情報で発注書を送っている問屋さんが多いですが、
スリープやプレイマット、フィギュアなどは
画像があるか、無いかで発注量は大きくかわります。
ショップは、画像をいちいち、自分で調べる事なく、発注が出来ます。
④さて、これからが本題です。
お店が欲しい情報は、
他のお店がどれくらい発注しているか、
問屋さんの在庫が十分なのか、品切れしそうなのか。という、
他の店舗の動向が気になります。
問屋さんの入荷数が1,000でも100でも、
入荷数の3分の2の注文が入るまでは◯
3分の1を切ると△というように、
在庫数によって自動で在庫状況を表示します。
ショップは、在庫状況を把握した上で
品切れをしないように注文できて便利です。
⑤1店舗あたりの平均注文数を自動で表示
店舗ごとに売上規模が違うのですが、
平均というのは、慣れるととても参考になります。
自分の店が、平均に対して何割なのか、
1.2倍なのか、0.8倍なのかという
基準ができると発注がものすごく楽になります。
⑥iPadシステムではすでに、バーコードを読み取ることが出来ます。
これを利用して、売り場をメンテナンスしながら、
品切れしそうなものを読み込んで注文できます。
⑦自動ランキング作成
ショップは、頼んだ事が無いものを注文するのは怖いものです。
しかし、他の店舗で注文が多い商品だと確認出来れば発注はしやすく、
売れるものが増えれば、ショップの売上はあがります。
これもシステムを組めば自動で表示できます。
ショップの売上が上がり、
問屋さんへの注文も増えるはずです。
⑧発売予定、仕入予定の自動作成
発売日順に、入荷予定がわかり、
1ヶ月にいくら仕入予定があるのかを
自動で作成し、仕入管理がしやすくなります。
利便性や売上効果が高ければ、
少しの価格差は関係が無くなり、
価格競争からの脱却が出来ると考えています。
この発注システムを年内には完成させる予定です。
つきましては、モニターとなって頂ける問屋さんと、ショップさんを募集します。
モニター期間中は当然無料です。
お問い合わせはお気軽にご連絡ください。