Quantcast
Channel: 日本カルチャー協会 認定講師 みずおち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3854

オニキス教授と軍族の雄叫びデッキ⑤軍族の雄叫びの強いところ

$
0
0

軍族の雄叫びと新たな芽吹きを使うことで

 

使い終わった軍族の雄叫びと新たな芽吹きを手札に戻して使いまわす事が可能です。

 

攻撃した後、強襲を達成し軍族の雄叫びを唱えます。

 

軍族の雄叫びは墓地に落ちます。

 

軍族の雄叫び

 

 

この後唱えるインスタントかソーサリー呪文は強襲を達成していると2回コピーする。

コピーの新しい対象を選んでもよい。

 

新たな芽吹き

 

 

墓地からカードを1枚対象として手札に戻す。

ソーサリー呪文は効果を発揮した後に墓地に行きますので、1回目の効果が発生した時にはすでに墓地にあるカードしか選べません。

1回目が効果を発揮した後、墓地に落ちます。

2回目、3回目のコピーされた呪文が効果を発揮する際には墓地にいるので回収することが出来ます。

 

実質、5マナ使って1枚しか増えてないじゃん。

という状態ですが、

軍族の雄叫び、1回目の新たな芽吹き、2回目の新たな芽吹き、3回目の新たな芽吹きで計4回の魔技が誘発します。

 

龍護りの精鋭、ウィザーブルームの初学者、セッジムーアの魔女、オニキス教授の魔技が誘発します。

 

 

龍護りの精鋭

 

 

4個の+1/+1カウンターが乗ります。

 

ウィザーブルームの初学者

 

 

各対戦相手は4点のライフを失い、自分は4点のライフを得ます。

 

セッジムーアの魔女

 

 

死亡すると1点のライフを得る1/1の邪魔者クリーチャー・トークンを4体戦場に出します。

 

オニキス教授

 

 

各対戦相手は8点のライフを失い、あなたは8点のライフを得る。

 

これだけでも十分に強烈ですが、

軍族の雄叫び→軍族の雄叫び→成長のらせん

 

と唱えるともっと強力です。

 

成長のらせん

 

 

 

成長のらせんは、オリジナルの1回と2回のコピーが2回コピーされ、計6回コピーされます。

 

魔技は7回分誘発します。

 

成長のらせんは7枚のカードを引き、最大7回土地を追加で出す事が出来ますが、

厳密には成長のらせんが6回コピーされるので、

カードを1枚引き、土地を出してよい、カードを1枚引き、土地を出してよい。が7回繰り返されることになります。

 

7倍で一気に7枚引く。ではないことが重要なところです。

 

ここで神秘の聖域をアンタップ状態で戦場に出せば、

墓地にある軍族の雄叫びをライブラリーの一番上に置き、コピーした次の成長のらせんの効果で引くことが出来ます。

 

神秘の聖域

 

 

また、魔女の小屋をアンタップ状態で出せれば墓地にあるセッジムーアの魔女などのクリーチャーカードをライブラリーの一番上に置き、次の成長のらせんの効果で引くことが出来ます。

 

魔女の小屋

 

 

軍族の雄叫びの強い所は、

 

軍族の雄叫びを唱えた後に軍族の雄叫びを唱えて、成長のらせんを唱えた場合、

 

成長のらせんを打ち消されたとします。

 

オリジナルの成長のらせんは確かに打ち消されます。

 

しかし、軍属の雄叫びの効果は唱えた時点で誘発するので、オリジナルは打ち消されても、コピーは生成されます。

 

よって、6回分の成長のらせんのコピーは生成され、効果が発生します。

 

単純に呪文の効果を3倍にする効果ではないところが強い所であり、初心者の方にはちょっと難しい所ではありますので詳しく説明させていただきました。

 

ちなみに、夢のような事ですが、

 

稲妻

 

 

軍族の雄叫び→軍族の雄叫び→軍族の雄叫び→稲妻と10マナで唱えた場合、

 

2回コピーが2回コピーされたものが2回コピーされるので、14回コピーされます。

オリジナル1回を合わせて15回の稲妻、合計45点のダメージを与える事が出来ます。

これは累計で1つではなく、15回対象を選べるので、オーバーキルですが大虐殺出来ます。

 

奇跡のような確率だと思いますが、4枚唱えた場合、

軍族の雄叫び→軍族の雄叫び→軍族の雄叫び→軍族の雄叫び→稲妻

13マナ必要ですが、合計で30回コピーされ、オリジナルを含め31回、合計93点分のダメージを与える事が出来ます。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3854

Trending Articles