今回のコンセプトは選定された行進、アカデミーの整備士、ゾーンの3枚を使用してアーティファクト・トークンを大量に展開しようという物です。
選定された行進
トークンが1つ以上生成されるなら、代わりに2倍の数を生成します。
クリーチャー・トークンだけでなく、アーティファクト・トークンにも有効です。
ゾーン
1つ以上の宝物・トークンを生成するなら、代わりに追加で1つ多く生成する。
宝物・トークン
このアーティファクトを生け贄にすると、好きな色1色のマナ1点を加えます。
アーティファクトであり、クリーチャーでは無いので虐殺のワームでは殺されない。
アカデミーの整備士
宝物トークンを1つ生成するなら、代わりに、
宝物・トークン1つと、食物トークン1つと、手がかりトークン1つを生成します。
1つ生成するなら3つのアーティファクトを生成します。
手掛かりトークン
2マナとこのアーティファクトを生け贄でカードを1枚引く。
ドローに代わるアーティファクト。
宝物トークン2つと手掛かりトークンを1つ生け贄にすると1枚カードが引けます。
食物トークン
2マナとこのこのアーティファクトを生け贄でライフを3点得る。
宝物トークン2つと食物トークン1つを生け贄で3点のライフになります。
選定された行進、ゾーン、アカデミーの整備士の3枚が並んだ状態で一攫千金を唱えると
一攫千金
1マナで宝物トークンを生成する呪文
これを唱えるとゾーンの効果で宝物トークンが2つ生成されます。
アカデミーの整備士の効果で宝物トークンが2つ生成されるなら代わりに
宝物トークン2つと手掛かりトークン2つと食物トークンが2つ生成されます。
選定された行進の効果で倍になり、
宝物トークン4つと手掛かりトークン4つと食物トークン4つが生成されます。
合計で12個のアーティファクトが戦場に出ます。
これだけの数が一気に出れば
頭蓋囲いやきらきらするすべてを付けて殴るだけでも十分に強いと思います。
頭蓋囲い
アーティファクトの数だけ+1/+0修正する装備品
きらきらするすべて
アーティファクトとエンチャントの数だけ+1/+1修正するエンチャント・オーラ
エーテリウムの達人
パワーとタフネスはコントロールするアーティファクトの総数に等しい
他にもいろいろな使い方が考えられるので考えていきます。