各対戦相手からライフを失わせるカードを豊富に入れたデッキです。
多人数戦用です。
メインとなるアタッカーはこの3種
攻撃するたび各対戦相手からライフを失わせるクリーチャー
マルドゥの影槍
敵意ある征服者
鼓動の追跡者
の3体です。
攻撃するたび各対戦相手は1点のライフを失います。
これらに速攻を付与して毎ターン各対戦相手のライフを
削っていきます。
速攻を付与するカード
稲妻のすね当て
2マナの装備品、
装備コストが0の優秀な装備品。
装備したクリーチャーは速攻と被覆を得る。
装備したクリーチャーが死亡したとしても、
装備品は戦場に残るので次のクリーチャーにすぐ付けられるので便利です。
煤の焚きつけ屋
速攻を持ったクリーチャーで、
タップすることで黒か赤のクリーチャー1体に
速攻を付与することが出来ます。
クリーチャーが戦場に出ることで各対戦相手から
ライフを失わせるクリーチャー。
死体騎士
他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で
戦場に出るたび、各対戦相手は1点のライフを失う。
死亡時に各対戦相手からライフを失わせるクリーチャー
マルドゥの影槍、敵意ある征服者、鼓動の追跡者の
3種のクリーチャーは1/1と貧弱なため、
ほぼ戦闘で死亡する事でしょう。
そこでこのクリーチャーが活躍します。
ズーラポートの殺し屋
自分がコントロールするクリーチャーが1体
死亡するたび、各対戦相手は1点のライフを失う。
死亡する事が前提なので
墓地からクリーチャーを出すクリーチャーが入っています。
墓地からクリーチャーを出すカード
夢の巣のルールス
あなたの各ターンの間、
あなたはあなたの墓地にあるマナコストが2以下の
パーマネント呪文を1つ唱えてもよい。
とても高価なカードですが、他に代わりになる物が無い
とても強いカードでこのデッキには必需品です。
マナコストが2以下と限定されていますが、
毎ターン1体ずつクリーチャーを戻す事が出来ます。
パーマネントカードなら良いので
2マナ以下のアーティファクトカードやエンチャントも
唱える事が出来るのが他にない強み。
ドローエンジン
低コストのカードが多いデッキでは手札切れで
動けなくなるのが良くあります。
ドローエンジンは多めに入れました。
予備物資
戦場に出たとき、カードを1枚引けます。
2マナ+このカードを生け贄でカードを1枚引けます。
夢の巣のルールスは2マナのパーマネントを唱える事が
出来るのでカードが引きたい場合はこのカードを墓地から
唱えることでドローエンジンとなります。
地下世界の人脈
土地に付けるエンチャントで
ライフ1点と土地をタップするだけでカードが1枚引ける
大変お得なエンチャント。
フィニッシャーの役割
クリーチャーを出す、攻撃する、死亡するタイミングで
各対戦相手からライフを失わせるので、
大きなフィニッシャーは必要ないと考えていますが、
全体除去やウギンの有色全破壊が来るので、
リアニメイトして大量にライフを失わせるのが
フィニッシュの形になります。
戦列への復帰
マナコストが2以下のクリーチャーカードを
Xマナ注ぎ込むことで墓地から戦場に戻せます。
死体騎士がいれば出したクリーチャーの数だけ
各対戦相手からライフを失わせ、
煤の焚きつけ屋が速攻を付与して
攻撃することでライフを失わせます。
さらに、燻蒸で自ら全破壊を行い、
ズーラポートの殺し屋でライフを失わせます。
燻蒸
すべてのクリーチャーを破壊し、
破壊されたクリーチャー1体につき、
あなたは1点のライフを得る。
除去と阻害
除去は錬金術師の薬瓶を使います。
理由は2マナのアーティファクトで夢の巣のルールス で
使いまわす事が出来ます。
錬金術師の薬瓶
戦場に出たとき、カードを1枚引く。
1マナ+このカードを生け贄で
クリーチャー1体を対象に、
このターンそれでは攻撃もブロックもできない。
完全な除去ではありませんが、
戦場に出たときにカードを1枚引ける。
生け贄にしても使いまわせるメリットが大きい。
同じような感じで眠らせる矢も候補にはありました。
眠らせる矢
こちらは次のアンタップステップにアンタップしない。
というものですが、タップ能力が無く、
1回は攻撃を受けてしまいます。
ウラモグ使いの仲間がいるので、
ウラモグを攻撃させたくないので錬金術師の薬瓶
にしました。
阻害
穢れた療法
3マナのエンチャントで
対戦相手がライフを得るなら代わりに、
そのプレイヤーはその点数に等しいライフを失う。
これは仲間にアスフォデルの灰色商人を使う人がいて
その対策です。
土地とサイドボードは明日記載します。