Quantcast
Channel: 日本カルチャー協会 認定講師 みずおち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3854

クリーチャーをコピーできるカード

$
0
0

土地破壊するカードをご紹介しましたが、

戦場に出た時に大量に土地を破壊する

 

隔離するタイタン

これが、もし、次々に戦場に出たら恐ろしいことになります。

 

ここでコピーをするカードをまとめました。

 

幻影の像

 

戦場に出た時、戦場に出ているいずれかのコピーとして戦場に出る。

対戦相手のクリーチャーもコピーの対象に出来ます。

2マナと破格に軽いのですが、

呪文や能力の対象になると生贄にしなくてはいけないデメリットが付いています。

 

クローン

 

こちらも戦場に出ているクリーチャーの中から選んでコピーすることが出来ます。

 

多面相の侍臣

不朽という能力を持ったクローン。

コピーする能力はとても強力ですが、

強いクリーチャーが出せるまで手札で腐るのが欠点でした。

このクリーチャーは、適当な所で1回、クリーチャーのコピーとして

戦場に出せます。

その後、強いクリーチャーが出た後に不朽を使い、

そのクリーチャーのコピートークンを出せます。

 

鏡像

自分のコントロールしているクリーチャーのみ対象にすることが出来る。

その代わり1マナ少なくなった3マナのクリーチャー。

1マナ軽くなってとても使いやすくなりました。

 

玻璃池のミミック

 

鏡像と似た感じですが、裏面が土地になっていて、

土地としても使う事が出来ます。

 

灯の分身

クリーチャーかプレインズ・ウォーカーのコピーとして

戦場に出すことが出来るクリーチャー。

クリーチャーなら+1/+1カウンターが乗った状態、

プレインズ・ウォーカーなら忠誠カウンターが追加で

1個乗った状態で戦場に出ます。

伝説のクリーチャーをコピーしてもコピーは伝説ではないのが特徴。

 

賢いなりすまし

 

戦場にある土地でないパーマネントなら何でもコピーできるクリーチャー。

名前も伝説性もコピーするので、

自分の伝説のパーマネントをコピーすると、

どちらかが墓地に行きます。

 

騙り者、逆嶋

戦場に出ているクリーチャーのコピーとして戦場に出ます。

しかし、名前は騙り者、逆嶋のままです。

そのため、自分の伝説のクリーチャーでもコピーが可能です。

さらに、4マナ支払うと手札に戻すことが出来るので、

対戦相手からの除去を免れたり、

ETB能力を使いまわしたりと使い方も豊富。

 

悪魔の皮の魂結び

 

タップ状態からアンタップ状態になる度、

2マナを支払う事で他のクリーチャー1体をコピーします。

コピーされたトークンは速攻を持ち、

終了ステップに追放されます。

対戦相手のクリーチャーもコピーできる所と、

これ自身が3/4と焼かれにくいのが特徴。

神啓の効果を使うためには、一度タップ状態にしないといけません。

攻撃すると、次のターンのアンタップステップに効果が使えます。

対戦相手に接死持ちなどがいるとうかつに攻撃が出来なくなるので

バネ葉の太鼓のようなタップするギミックが必要になります。

 

気紛れな詐称者

騙り者、逆嶋のように、4マナ支払うと手札に戻すことが出来ます。

しかし、5マナというのが、ちょっと重く、使いずらい。

 

鏡割りのキキジキ

 

自分の、伝説でないクリーチャー1体を対象としてコピーであるトークンを1体生成します。

コピーしたトークンは終了ステップに生贄に捧げる。

マナも必要なく、タップするだけでコピーを生めるのでとても扱いやすい。

これ自身が速攻を持っていて

出してすぐにコピーを生成します。

さらにコピーされたクリーチャーも速攻を持ちます。

隔離するタイタンをコピーすると、

登場時に土地を破壊し、さらに攻撃できて

終了時にまた土地を破壊します。

 

模写

自分がコントロールしているクリーチャーのみですが、

コピートークンを1体戦場に出す。

再活でカードを1枚捨て、マナコストを支払うと墓地からも唱えられる。

 

宿命的心酔

 

自分がコントロールするクリーチャーのコピートークンを生む呪文。

色拘束はキツイ、トリプルシンボルですが、

3マナと軽い上、インスタントなのが強いカード。

 

複製の儀式

4マナで戦場にいるクリーチャーのコピートークンを1体戦場に出します。

キッカーで追加の5マナ、合計9マナを支払うと

なんと、5体のコピートークンを出します。

 

エンチャント

 

嘲る映し身

 

エンチャントされているクリーチャーが攻撃するたび、

そのクリーチャーのコピートークンを戦場に出します。

 

2マナと使いやすい。

しかし、コピーしたトークンは、戦う事も出来ず、

終了時に追放されます。

ただ戦場に出て、去るだけですが、ETB能力の使いまわしに便利。

 

機械化製法

アップキープのたびにエンチャントされたアーティファクトのコピートークンを生成します。

毎ターン隔離するタイタンが戦場に出たら恐ろしいことになります。

このカードの面白い所は、同じアーティファクトが8個以上あると

このゲームに勝利する勝利条件を持っている所。

 

炎影の妖術

トークンでないクリーチャーが戦場に出る度、

赤1マナを支払う事でそのクリーチャーのコピートークンを戦場に出します。

そのクリーチャーは速攻をもち、終了ステップに追放されます。

4マナとちょっと重たいですが、

クリーチャーが戦場に出る度にコピーするのは便利で

クリーチャーよりも破壊されにくいのもメリット。

上記2つはエンチャントですが、クリーチャーに付けるオーラなので

クリーチャーが破壊されるとエンチャントも破壊されます。

 

プレインズ・ウォーカー

 

サヒーリ・ライ

 

マイナスの忠誠度能力で

クリーチャー1体かアーティファクトのコピーを1つ生成する。

 

アーティファクト

 

ミミックの大桶

死亡したクリーチャーを刻印して追放し、

3マナタップで追放されたクリーチャーのコピートークンを生みます。

自分のだけでなく、対戦相手のクリーチャーが死亡した時も奪える。

さらに、より大きなクリーチャーが死亡した時は

それに入れ替える事も可能。

 

コピーカードは結構な種類があります。

今回は

また何か思いついたら追加します。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3854

Trending Articles