こんにちは。水落です。
前回のデッキパーツコーナーについての質問に対してのお答えの続きです。
維持管理が難しいという所で続きましたが、
最初の売り場を作成するのは比較的簡単なのです。
リストがありますので、リストを元に売り場からとストックがあればストックから探して陳列すれば出来ます。
しかし、維持することが以外に難しく、
毎日の買い取り商品の中からこのカードはこのデッキパーツ。と
専門知識が持った人が品出ししないと維持が難しい。
そのため、知識が少なくても多くのスタッフが出しやすい
カードの種類別や50音順や弾別の陳列という形になっています。
デッキパーツコーナーを維持管理する上で重要なことは2つ。
1つは品出しがしやすい事。
これをデッキパーツリストを参照して出す場所を商品のラベルに印字して品出しが誰でも出しやすくしました。
2つ目は買取のリストを出しやすくする事です。
最初にリストを元に売り場を作成してもそれは完全な状態に程遠いものになっているはずです。
不足している商品を買い取り強化して品揃えが良くなってきてお客様に認知されます。
ですから、買取を強化するために「在庫の無い商品のリスト」を作らなければいけませんでした。
これが昔は人力であったため精度が低く漏れも多かったのですが、
カードピッカーとラベルシールで管理することで売り場の商品をスキャナーで読ませることで在庫の無い物リストを簡単に取り出すことが出来ます。
ここまでの改善があってはじめてデッキパーツコーナーが維持管理できるようになりました。
そのため、通常の店舗でアナログで売り場だけ作成しても維持管理は困難です。
困難であれば他店との大きな差別化に繋がります。
そのほかの質問は続きます。